「かんたんおうちキッチン」のフレッシュハーブを育てると、生活がちょっと豊かになる
「炎の眼鏡」で表情が乏しくてもやる気をアピールできる! ヘボコン主催者・石川大樹さんが発明した「炎の眼鏡」は、装着するだけでメラメラと情熱が溢れ出ているように演出できる。これで就活でも無双状態だ!? 制作の裏側も公開!
カインズの伸縮式ハンガーポールは洗濯の強い味方! 洗濯物を畳まずに済んじゃう時短術も解説。洗濯干しから収納まで、コレ1本で完結できます。風にも強く、省スペース収納で面倒な洗濯をラクにしましょう。
いらないCD・DVDを捨てる前に! リメイクしてミラーボールを作ってみませんか? 部屋の中がキラキラになるし、意外とインテリアにも馴染むんです。今回は、そんな手作りミラーボールの作り方をご紹介。部屋の中を輝かせておうち時間をもっと充実させましょう!
近年注目のドライブレコーダーの選び方について解説します。360度タイプやミラー型などカインズおすすめのアイテムをピックアップ。あおり運転や危険運転の対策も兼ねて、ぜひ導入を検討しておきましょう。
掃除機にクリエイティブな発明! 「自分がどこまで掃除機をかけたか」を視覚化できるiPhoneアプリを開発。AR機能を提供しているARKitの技術仕様を考えて仕組みを実装。ひとつ形にすると、新たな展開がどんどん生まれてきました。
ヒメマルカツオブシムシは乾燥食品や衣類を食害する害虫の一種です。大切な衣類に穴を開けてしまうことも多いため、季節の変わり目にはしっかり対策をして衣替えを行いましょう。この記事では、ヒメマルカツオブシムシの駆除や予防の方法を詳しく解説します。
「クラフトビール」とは何か? クラフトビールと普通のビールとの違いについて詳しく解説します。ビール党の中には「地ビールとは何が違うの?」という方もいるでしょう。「クラフト」と名称に付ける理由はなぜか?その歴史は?アメリカで誕生したクラフトビールの定義や背景、日本におけるクラフトビールの今について、ビアエッセイストの矢野竜広が詳しく説明します。
ガーデニングを始める時に必須なのが用土と肥料。この記事では、植物の成長にどんな養分が必要なのか、用土と肥料の種類など、知っておきたい基礎知識について解説します。
さわやかな香りと酸味が特徴的な「ライム」の育て方を紹介します。基本の育て方から、ライムに適した環境、剪定や挿し木の方法、冬の越し方、収穫の時期や方法などについて、解説していきます。
2月の一大イベントといえば、やっぱりバレンタイン。今年は外食やデートを控え、おうちで過ごすバレンタインデーを選ぶ人も多いはず。本当に喜ばれるギフトを贈るべく、カインズ商品に詳しいベテラン主婦社員たちを集め、彼女たちが自腹を切って買ったカインズ商品を調査! 今までに贈って喜ばれたバレンタインギフトや、レシピやDIYアイデアに役立つ、おすすめの「バレンタイングッズ」をご紹介します。
あたたかくなると大量発生するカメムシ。屋外からの侵入はなんとしても防ぎ、寄せ付けないようにしたいところ。そのためにうってつけのアイテムが「カメムシ用ワイドスプレー」。どんな商品なのか、カインズで虫除けグッズを担当しているバイヤー・伊勢貴秀に聞きました。
カインズのヒット商品のひとつ「フライパン」の開発ストーリー。「フライパンには、まだまだ改善の余地がある。日本人にとっての“究極のフライパン”を作りたい」──そう語るのは、開発者の姫井健児だ。姫井が考える、日本人にとっての「究極のフライパン」とは何か? ホームセンターならではのフライパンは、ほかと何が違うのか? カインズ史上でも記録的なヒット商品と言える、プライベートブランドの『ストーンマーブルフライパン』。その改良プロジェクトについて、舞台裏も含めて語ってもらった。
「接触冷感」というものがある。触るとひんやりした生地のことで、暑い夏には最高の着心地となる服を作り出してくれる。この生地を使ったいろいろなアイテムが販売されている。暑い夏と戦う最高の友だ。ということは、接触冷感を全身にまとえば、ひんやりとした夏を過ごすことができるのではないだろうか。シャツも、パンツも、靴下もすべて接触冷感。安心してください、カインズに行けば接触冷感で全身をコーディネートできます。
ワンルーム暮らしの“くつろぎ問題”をスマートに解決! 座椅子にもソファにもなる『F-Lepoco』の魅力と、狭い部屋での快適な使い方を紹介します。
非常用トイレの正しい使い方や必要な備蓄数って? ライターの大木奈ハル子さんが携帯トイレの種類や使い勝手から備蓄のポイントまで徹底解説。自分なりにカスタマイズして万全の備蓄を!
なぜ、卒塔婆をホームセンターで売っているのか? 「卒塔婆(塔婆)」とは、お墓の後ろに立てる長さ1~2mの木の板。読み方は「そとうば、そとば(とうば、とば)」で、サンスクリット語の「ストゥーバ(仏舎利塔)」を語源とする。また、卒塔婆は五輪塔が簡略化されたモノといわれ、卒塔婆をお墓に供えることは故人への追善供養になると考えられている。卒塔婆をよく見ると、五輪塔に似せて側面に切り込みがあるのがわかる。カインズでは、卒塔婆も売っている。ただし、全国の店舗で販売しているわけではない。静岡県の富士、沼津地域に限られた商材である。
「料理の片付けを楽したい」、「時短レシピを知りたい」、そんな願望を抱えている方は多いはず。カインズのおしゃれなフライパンがそんなお悩みを解決してくれます。SNSで大人気の料理研究家あみんさんが、10分で作れるフライパン飯、「カレー風お好み焼き」のレシピを教えてくれます。
日本では人気の角部屋ですが、ヨーロッパでは人気がありません。その理由について、木造建築の専門家・法政大学の網野教授にお話をうかがいました。なぜ日本とヨーロッパでは、家屋に違いがあるのか詳しく解説していただきます。家屋の違いを知れば、旅行先でも街並みを眺めることが楽しくなります。気候や環境によって、姿を変えてきた住居建築の意味に迫ります。
小学校入学のタイミングで、鍵っ子デビューする子が増えます。わが家の娘たちも小学生になってから鍵を持たせていますが、放課後に別のバッグに入れたまま翌日登校……なんてことは日常茶飯事。そんな悩みを解決してくれるのが、カインズの『鍵の受け渡し箱』です。今回は、実際に設置し、その使い勝手を詳しく検証していきたいと思います!
パンダが大好きでたまらない二木繁美さんが、パンダちゃんのためのぬいぐるみ用イスをDIY! カインズで材料を揃えて、カットや組立作業に取り組みます。 DIY初心者だという二木さん。一体どんなイスが出来るのでしょうか…?